春日 太一 5時間前

source : 週刊文春 2023年6月8日号

 仕事場では「昼行燈」と同僚や上司から蔑まれ、家に帰れば「ムコ殿」と姑に名前すら呼んでもらえずイビられる。そんな一見うだつの上がらない中年男が、裏に回れば凄腕の殺し屋として大活躍。それが、藤田まことの演じてきた同心・中村主水(もんど)である。

 長らく「必殺」の代名詞であり続けた主水がテレビシリーズ『必殺仕置人』で誕生して、今年で五十年になる。そこで今回は「必殺」シリーズ劇場版の第三作『必殺!Ⅲ 裏か表か』を取り上げたい。

 劇場版作品はテレビと違うことをやろうという意識が強すぎるためか異色作が多く、主水の印象が薄くなりがちだった。だが本作は、監督=工藤栄一、脚本=野上龍雄という、テレビシリーズで特にハードボイルド色の強い傑作の数々を撮ってきた座組が担う。それだけに、主水のドラマや強敵との闘いを堪能できる。

 対峙する相手は、江戸の金を一手に扱う両替商たちの組合だ。組合は強請(ゆす)ってきた同心(川谷拓三)を暗殺、そのことに勘付いて目障りになってきた主水を罠にかける。

 物語中盤は、追いつめられる主水の様が徹底的に掘り下げられていく。若い女を近づかせてハニートラップを仕掛けると、衆人環視の中で彼女を自殺に見せかけて殺害。その責任を主水に押しつけ、彼の社会的信用を失墜させる。

 それだけでは終わらない。奉行所の上層部は主水に切腹を促し、死ぬ気がないと分かると、捕り物の先陣を命じる。そして援軍は出さずに見捨て、殉職させようとするのだ。

 追い込まれる主水。心身ともに傷つき、片足を引きずりながら夜道を歩く様には哀愁が漂う。だが、ここからが主水の本領発揮だった。

「生憎だが、俺はこんなことじゃ死なねえよ」

 そう不敵に笑うと、反撃に転じていく。まずは両替商の桝屋(成田三樹夫)を捕らえて強烈な拷問。止めようとする上役(山内としお)には「テメエは黙ってろ!」と声を荒げる。表の顔で感情を露わにする主水はテレビシリーズでもそう見られるものではないので、その怒りがいかに凄まじいかが伝わってきた。

 それでも組合側は狡猾で、さらなる罠により主水は捕らえられてしまう。そしていよいよ、「これぞ工藤栄一」というクライマックスへ。

 島に築かれた、砦のようなアジトに連れ込まれる主水。助けにくる仲間たち。壮絶なアクションが繰り広げられ、面々は次々と命を落とす。生き残った主水は幾多の屍を越え、敵を容赦なく斬り伏せていく。その凄み、圧巻だった。

 なぜこの男が長く愛され続けてきたのか。その魅力がよく理解できる作品である。

https://bunshun.jp/articles/-/63324

88: 【特集】中村主水誕生50年。劇場第3作目の本作にこの男の魅力が詰まっている——春日太一の木曜邦画劇場『必殺!Ⅲ 裏か表か』 [朝一から閉店までφ★] (288)

  1. 7 ESFYy4O50
    こういう専門家が『翔べ! 必殺うらごろし』について真剣に語ってたら面白そうだけど
  2. 9 GPSoghH40
    時専は劇場版やら(れ)ないからBSテレ朝の気分待ちなんだよな
    待ちに待ってようやく全部録画出来た
  3. 12 KiQwvXiC0
    最初 中村主水は 姑にはいびられていたが、嫁との中はかなり良かった
    いびられる中村主水を陰で甲斐甲斐しく支えていた妻
    いつからダブルで イビるようになったんだろう
  4. 14 KiQwvXiC0
    俺がこんなに強いのも当たり前田のクラッカー
    必殺シリーズではないけど、このネタ 知ってる人っているんだろうか
  5. 16 U7a3pqBl0
    >>7
    春日氏はうらごろしは別に嫌ってないと思うよ

    https://i.imgur.com/qhc0qET.jpg
  6. 18 U7a3pqBl0
    >>17
    かと言ってブラウン館とか勧められんだろ
  7. 21 oNwNbqfM0
    >>17
    必殺シリーズの中でも1番ハードだからな。鶴瓶の生首はキツイ
  8. 23 2W+IqsL10
    >>2
    真田広之VS主水、もはや暗殺じゃないw
  9. 25 WZ3T1taC0
    >>12
    今BSでやってる商売人で、既にその片鱗があるね
    その前の新仕置人の方では、結構仲の良い話が多かった
    拐われたりつを助ける話もあったし
  10. 27 U7a3pqBl0
    >>25
    子供ができたけど最終回で流産しちゃうのってなんの時だっけ
  11. 29 cognkREm0
    >>20
    主水以下
    りく 山田五十鈴
    勇次 中条きよし
    秀 三田村邦彦
    加代 鮎川いずみ
    シリーズがベストメンバーやと思う
  12. 31 U7a3pqBl0
    >>29
    新仕事人が限界だったか
    やっぱりⅢ以降のバラエティ路線がねえ
  13. 33 oNwNbqfM0
    >>31
    そう思って、この裏か表かを観ると、ハード過ぎて驚くぞ
  14. 35 WZ3T1taC0
    >>32
    5ちゃんのノリで言っただけです
    気にしないでくだせえ
  15. 37 oNwNbqfM0
    >>36
    俺も、小学生の時に映画館で観て、テレビシリーズとのギャップが凄すぎてショックを受けた。そして小学生には鶴瓶の生首は衝撃的過ぎて、しばらく頭から離れなかった
  16. 39 WZ3T1taC0
    >>38
    大好きです
    楽曲もロケーションも、役者さんの演技も殺陣も全部好みですね
    原作好きの父曰く、「小兵衛はこんなに大きくない」らしいですが、自分は藤田さんの貫禄ある芝居がぴったりに感じましたね
  17. 43 qlFpu0eb0
    主水呼びはあまり無かったよな、中村か中村さんで
  18. 46 o8r1xHCB0
  19. 51 gkOLgVG50
    >>43
    それか、八丁堀、だったよね。
  20. 54 GPSoghH40
    >>50
    鳥も通わぬ八丈へ~
  21. 57 8IYFhAs60
    >>56
    でも世間一般の必殺のイメージって新仕事人か仕事人Ⅲ以降なんだよね
  22. 59 RxfvwYOa0
    >>29
    ひかる一平居なかった?そのシリーズ
  23. 63 rvRNSLE20
    >>54
    田中さまがお見合いする話、面白かったwww
  24. 66 xaSMfwbe0
    時代劇は80年代以降は簡素化高齢向きに徐々にシフトしていくね
  25. 68 7rpjaPEq0
    後期の方しか知らんな
    京本政樹の汲み取り屋の竜とか三浦友和の南京玉すだれとかの出てた頃
  26. 70 kQRRP9Jl0
    >>59
    じゅんちゃん
  27. 72 CbM0kiko0
    >>69
    主水バースになる
    とか
  28. 76 rvRNSLE20
    >>72
    野球ネタもあったねw
  29. 78 rvRNSLE20
    >>75
    あ〜なにげに意識してたかもね。
  30. 80 d2BGOSEf0
    >>20
    三田村は関西ローカルの旅番組に出てるよ
  31. 82 cPPzu8ra0
    仕事人で終わらせようとしたら人気出てシリーズ最長になるんだっけ
  32. 84 G2EXJsyk0
    >>82
    前作のうらごろしが大コケして
    原点回帰で八丁堀メインの仕事人作ったらそれがヒット
    さらに中条きよし加入後の秀・勇次の2トップで女性人気が爆発
    そのまま仕事人がシリーズ化した
  33. 87 WJoFe9/00
    >>13
    「親か近めの先祖に美形が居たかも」位の三枚目が良い気がするな、親しみが持てて
  34. 89 WJoFe9/00
    >>14
    多分VHSでもDVDでも完全版出てないし再放送もカラー放送主流に切り替わった時代は流れてないよね?
    吉本新喜劇の長老格が語ってネタにしてたから財津さんが居たのは聞いた事ある
  35. 91 Pa0HXkrD0
    >>87
    実際、藤田の実母は人気芸妓だったから美人だったんじゃね
  36. 93 WJoFe9/00
    >>80
    ダジャレ連発しても飲み過ぎでも旅先の土産屋や居酒屋のマダムがニッコニコする位には美男キープしてるもんな
  37. 96 ojb2kMsD0
    >>24
    JAC臭というか深作節炸裂って感じ
    個人的に深作欣二の作品では上位に入るわ
  38. 98 WJoFe9/00
    >>56
    幼い頃にリアルタイムや再放送を浴びた世代はにわか丸出しなんだろうけどそこら辺がDVDとかパチンコにお金貢いでる気もする
  39. 100 +Q86nz0d0
    >>80
    テレビ大阪は近畿広域圏の広域放送ではないので
    大阪府と大阪府周辺の一部しか映らない。
    TVerとYouTubeで配信してるから大阪府以外でも見ることはできるが
  40. 103 rvRNSLE20
    >>92
    京本政樹も死んだの?三味線だったっけ?
  41. 105 rvRNSLE20
    >>68
    三浦友和の南京玉すだれ、覚えてるわ!
  42. 108 kzKvVI/60
    成田三樹夫と菅貫太郎が50代で亡くなったのは
    怪脇役好きとして痛かった
  43. 111 XgbdyW/+0
    >>4
    5chのメインストリームである団塊Jrのアラフィフ世代にようこそw
  44. 113 1yunRED+0
    >>112
    フィルム撮影じゃなきゃありゃ無理だよな
    時代劇はビデオ撮影になって終わった
    今の技術ならフィルムのように撮れるてのできないのかな
  45. 115 qT1lnvfN0
    >>46
    背は低くないが
    顔がハムスターだから
    小兵衛のイメージ違うと
    言われなかったのか。
  46. 117 C4vsakiH0
    東山にこの役やらせるの無理がある
  47. 120 qT1lnvfN0
    >>117
    一応、別人設定。
  48. 123 /6NXB2Eo0
    >>1
    大人になってレンタルで見たけど糞つまらなかった記憶
    「昔の人はチケ代払ってこれを劇場まで見に行ってたのか、すげーな」としか思わなかった
    内容忘れたけど組紐の奴が出て来て死ぬならこれで間違いない

    このつまらない映画に能書き垂れてる専門家は糞のような娯楽しかない時代を生きて来たんだろうな
    逆に尊敬しちゃう
  49. 125 xD411ef00
    >>99
    俺もめっちゃ好き
  50. 127 dXRVRfh10
    我が中村家は同心とは言え清和源氏の裔でござりますぞ
  51. 129 5IIx00uS0
    2本目のブラウン館だけ飛び抜けて出来が悪かった
  52. 132 idhUcJ/K0
    >>24
    当時、それまで爽やかな主役しかやってなかった真田広之は初めて悪役をやるってメディアで宣伝してたな。
    宇宙刑事のアニーも敵だったな。
  53. 136 Xg3khYnU0
    >>131
    西に異動になったと言う設定。
  54. 138 E72UZUSZ0
    現代版で主水が刀の箱に自分が仕事人だった事をカミングアウトする手紙を子孫に残してた様な記憶
  55. 140 Xg3khYnU0
    >>138
    現代版だと主水の職業はタクシーの運ちゃんなんだよなw
    そこは警察官じゃないんかいw
  56. 142 idhUcJ/K0
    >>108
    ほんとそれ。

    成田三樹夫は、千葉真一の出てる時代劇、松田優作の出てる現代劇には必須だった。
    野性の証明の「味沢ぁ、若ぁ返してくれ」も好き。

    菅貫太郎は5chの麻呂AAでも有名だし仮面ライダーBLACKにも出てたなぁ。
  57. 144 iJVDh54v0
    >>116
    必殺仕置人の初回で裏稼業始める時に「向こうが悪なら俺たちはそね上を行く悪になる」ってセリフがあったよな
  58. 148 MxomNR7z0
    >>129
    塔の上から兵藤ゆき達が落ちて死ぬシーンはコントなのかと
  59. 150 5IIx00uS0
    >>148
    たしか、高田純次も居たようなw
  60. 152 ShVxIBgc0
    >>63
    主水の本名フルネームがわかる回だったしな。玉之介
  61. 154 OmliXuNS0
    >>13
    藤田まことはコメディアンとしてはイケてる部類と言われてた
    当時はタイプとしてはさんまみたいな感じだったそうだけどな
    植木等なんかもそうだろうけど
  62. 157 R2fygNng0
    汲み取り屋じゃ無い!肥桶かついどらんわ!
    京本さんは、組紐屋の竜だ。
  63. 159 gYXQ1YQx0
    >>29
    そこに予備校生が加わって一気につまらなくなった
    加代もあくどい只の守銭奴になっていく
  64. 161 DXJiTHZX0
    紅白歌合戦が常時70%台の視聴率取ってた
    昭和59年迄に、紅白歌合戦の裏番組で
    視聴率二桁取ったのは、1964年の
    「てなもんや三度笠」と1982年の
    「必殺仕事人現代版」。これだけで藤田まことの
    凄さが分かる。現代版は、紅白歌合戦を70%割れに
    させて、山川静夫アナが詰め腹切らされて
    司会下ろさせられるまで、追い込む大殊勲
  65. 163 eagtwS9p0
    >>137
    5作目は仮面ライダーVS死神博士
  66. 166 xCOfFxAa0
    >>114
    あ、映画ね。テレビでは京本政樹(組紐屋)、死んでないよね?
  67. 170 eagtwS9p0
    >>166
    死んでない。映画はテレビの激闘編の後日談
  68. 172 Jz8+x1AT0
    >>158
    仕業人
    赤井剣之介(中村敦夫)とずっと逃げていた
  69. 177 qT1lnvfN0
    >>166
    息子がホモーズいるけれど
    ジャニさんが手を出したかったのは
    父親の方だろうな。
  70. 180 +Q86nz0d0
    >>176
    上岡が漫画トリオで漫才師になった頃、
    藤田まことは吉本ヴァラエティ(昭和37年に吉本新喜劇に名称変更)に出てて
    朝日放送のスチャラカ社員に出てたんだな
  71. 183 2Qhe9hw70
    >>182
    昔の必殺ファンクラブの会報にカットされた部分の脚本採録があったが主水と加代の濡れ場はない
    どっちかつうと映画でやりたかったのは主水、壱、加代の三角関係みたいな感じ
    一例だと壱があいつ(加代)は主水の事、惚れてたんじゃないかな?と言う台詞があって惚れてたんだよ、惚れてたんだよ、と政に壱がやるせなさをぶつける場面があったりとか
    あと佃島で逃亡中の壱に加代がするめを渡す場面もあった
    一応、映画でやろうとしたのは加代は実は主水のことが好きだったのかも知れない、であからさまな濡れ場みたいのは無かったはず
    企画段階ではわからないけどいずれにせよ具体化はされてない
  72. 185 lIuqeX/i0
    >>4
    おめめー
  73. 189 hu6HafkV0
    仕事人より前の中村主水が好きだな
  74. 191 7LE7pPYz0
    バズーカ撃ちだしてギブアップした
  75. 193 gYXQ1YQx0
    >>191
    わかる
  76. 195 kcgx65lM0
    >>189
    必殺マニアには前期の方が評価高いもんな
  77. 198 857QbVFG0
    これ松坂慶子が出てるやつだっけ?
    いまいち敵か味方か分からん立ち位置だし
    いくら嫌気が差して家を飛び出したからといって
    川谷拓三と夫婦にはならないだろと最初から違和感があった
  78. 200 6EgIHzQ20
    >>43
    初登場でもある“仕置人”では主水と呼ばれていた。
  79. 202 s10iAsVj0
    >>151
    相手の隙を突いて遠距離から組紐投げて締め殺すタイプの殺し屋が多人数の敵の中に飛び込んで近距離戦挑むんだから強い弱い以前の問題
  80. 204 698lfgnj0
    >>24
    相楽晴子のエロ展開と蟹江敬三の渋さがエエ
  81. 206 8yC93HSf0
    >>46
    老けたなあ
  82. 208 2Qhe9hw70
    >>198
    川谷も善良な人物ってわけてなく一応、愛する妻のためっていう名目はあるとはいえ賄賂を要求するような面もあって感情移入できるキャラでもないんだよな
    最期も自業自得な面もあるし
    自業自得といえば両替商の岸部一徳もそうであれだけの間違いを犯せばそりゃクビにはなるわなって感じ
    裏か表かはそういう単純な善悪二元論の話にしなかったのは狙いなんだろうけど
  83. 210 tW2qx2Ui0
    >>205
    おりくさんが主水さんって言ってなかったかな
  84. 212 88Mm4Jm50
    >>209
    一見裏表がなさそうに見える人のその奥にある裏の顔がね
    今の俳優でもなかなか適役が難しい
  85. 215 W8O9SXFe0
    鶴瓶の生首、石膏で型を取って作ったそうだけど全然似てないのが不思議
  86. 217 FDIPJa7N0
    必殺は無印仕置人が好きだ
    鉄と棺桶がいい
    牢名主と主水の関係もいい
    初期の主水さんのシビアなとこ好き
  87. 221 HUGrfdCE0
    >>124
    プロ将棋界に阿久津主税という棋士がおります
  88. 224 mKDAAFh30
    もうこの役はヒガシのものだけど
    藤田まことのライフワークだったな
  89. 226 0ZPVg+n00
    政(村上弘明)はこの映画では生き残ったのね。wikipediaによると組紐屋の竜は生死不明ともあるね。
  90. 228 +nZKMLOn0
    >>76
    グッドコントロールが出てる奴は放送禁止ですかね
  91. 230 uzVvDSkY0
    >>188
    1は片岡孝夫の殺し技がかっこよかったことと潜水艦の記憶しかない
  92. 234 nCr/k1EC0
    >>226
    政は黄金の血でお亡くなりに
  93. 239 2wxP8l0e0
    >>195
    前期・中期・後期みたいな区切りはわからんが、必殺仕置屋稼業と必殺仕業人が好きだわ
    この2作は話つながってるけど、演出・雰囲気的なところをがらっと変えてきてるのも良かった
    あとまあ、これはおそらく前期に入るんだろうけど暗闇仕留人が良かった
    自分的に石坂は金田一より糸井だ
  94. 241 AMEsYddq0
    >>217
    シビアというか、裏稼業の仕事仲間って関係じゃなくて仲のいい悪ガキが集まってわちゃわちゃしてる感じが好き
    最終回で江戸から別れるシーンで駄々こねる主水なんて他のシリーズじゃ絶対ありえん
  95. 245 fzuQxAf90
    >>215
    あのニチャっとした表情を浮かべてこその鶴瓶の顔なんだろうな
  96. 248 PlBRM3Yj0
    >>247
    松竹・朝日放送公認のコミック、必殺仕置長屋に組紐屋の竜の弟が出てきて
    竜は死んだってことになってるらしいね
  97. 250 fzuQxAf90
    >>248
    あー時代劇コミックみたいなやつかあ
    公式が関わっての番外編ならよんでみたいな
  98. 252 gvNmPNiZ0
    弐の梅沢富美男だけは劇場版には出演せず
  99. 254 zKuu+Fqp0
    >>250
    一応主人公は中村家の遠縁の武士で
    昼行灯タイプなので東山の渡辺よりは八丁堀に近い
  100. 256 FNmThVQ20
    >>252
    そもそも富美男は本編も休んでばっか
  101. 259 SqVmp1rn0
    >>229 「中村主水死す」

    まるで、ドラマのタイトルみたいな見出しだったんだね。必殺新シリーズ始まるのかな?て思うくらい。
  102. 261 SnbroXr40
    >>230
    片岡孝夫とかも出てたんだ!
  103. 267 bEqvUm0r0
    >>9
    csのWOWOWプラスで劇場版仕事人は全部やってたよ
  104. 269 bEqvUm0r0
    >>12
    必殺商売人でりつが妊娠するんだけど最終回で死産するんだよ
    シリーズとしてはその後仕事人になるから多分そこからじゃないか?
  105. 271 7Jomh45G0
    >>117
    視たくもないな
    ジャニ俳優は
  106. 273 oBf6op4K0
    >>117
    中村主水は程度の差はあれどどっかに同心としての正義感みたいなのが感じられるけど
    ヒガシはなんかいつ見ても表の仕事中はずっと「めんどくせぇなぁ」「適当でいいや」みたいなツラと態度丸出しでやってるから
    専業で殺し屋やりゃいいのにって思いながら見てる
  107. 278 QW5Y0PZl0
    三田村とか中条が出た辺りからカッコつけのジャニーズ路線に変わったな
    最終回がカッコつけない悲惨な最後になる前期の方が面白かったな
  108. 280 SnbroXr40
    >>277
    ちょwトイレにこもるおもしろすぎるわwww
  109. 282 leO3PPCJ0
    >>89
    というかてなもんやはソフト化されてる分ぐらいしか素材残ってないだろw
  110. 284 +qq67FXy0
    >>279
    戦犯は激闘編じゃないのか
  111. 286 CKiU4FIo0
    >>273
    主水は真面目に生きてる同僚が困ってると必死になって助けようとするし、そいつが犠牲になると激しく怒るんだよな
  112. 288 uAMwomK30
    >>278
    元々は仕置屋稼業の市松(沖雅也)じゃないの?